【類は友を呼ぶ】悪友
類は友を呼ぶのは子供の頃からもう始まっています。 勉強のできる子供は勉強のできる子供たちが集まる幼稚園に入園しますし、その中から選りすぐられた子供だけが最難関の私学の小学校受験して合格し、そしてその六年間切磋琢磨して超難 … 続きを読む: 【類は友を呼ぶ】悪友
類は友を呼ぶのは子供の頃からもう始まっています。 勉強のできる子供は勉強のできる子供たちが集まる幼稚園に入園しますし、その中から選りすぐられた子供だけが最難関の私学の小学校受験して合格し、そしてその六年間切磋琢磨して超難 … 続きを読む: 【類は友を呼ぶ】悪友
一昨日の土曜日に急遽、息子と一緒に大阪に戻って母の十三回忌の法要をしてきました。 息子が生まれる以前までは京都にある佛光寺が我が一族の菩提寺でしたが、佛光寺の僧侶のあまりの非道な態度や対応に激怒した小生は佛光寺の檀家を飛 … 続きを読む: 【母の十三回忌】
短い人生ですから、同じ生きるにしても幸福を感じて生きていたいものです。 幸福な人は過去に囚われず生きてるので少々のことはどうでも良くてすぐに忘れてしまいます。 しかし不幸な人は、不幸な過去に何時までも囚われて恨み妬みで大 … 続きを読む: 【幸せな人と、不幸な人】
幸福な人は心に余裕もありますから人の幸福や幸運を心から祝福しますが、逆に自分が不幸のどん底である人は他人の幸福を妬むのです。 しかし、将来幸福なるかも知れないという根拠の無い自信でもあればその傾向は無くなりますが、全くそ … 続きを読む: 【他人を思いやる心】
【占い Kougetsu 】では、鑑定依頼者の方やお弟子さんたちに、大晦日に御先祖様のお墓参りをするようにお勧めしています。 曰く小生も今日は朝から家族でお墓参りをしてきました。 母が亡くなるまでは田舎の滋賀県のお墓と京 … 続きを読む: 【大晦日】
文化は地域ごとまたは国ごとに大きく違ってきます。その土地の風土地形に適合した生活文化風習と言うものがあります。日本には日本の風土習慣、そして日本人の気質性質性格が大きく作用して日本の文化が形成されてきました。 でも、昨今 … 続きを読む: 【文化は常識】
幸福といえばすぐに思い浮かべるのはお金が有るか無いかと考え勝ちです。しかし昔から言われてるようにお金が全てではありません。勿論、生きて少しだけ贅沢出来るだけの収入があればですが。。。 そこで本当の幸福とは日々笑顔で過ごせ … 続きを読む: 【笑顔こそが幸福の現れ】